初宮参り
最近問い合わせが多いのが、初宮参りは何日目に行うのですかとの問い合わせがありますので、お答えいたします。


昔から行われてきた子どもの誕生や成長を祝う様々な行事。神や仏のご加護を願い、成長の節目節目で子どもの発育の無事を祈ってきました。それらの意味を解説いたしたいと思います。


子どもが誕生して最初に行われるのが「初宮参り」から生後百日目前後に行う「お喰初」赤ちゃんが子ども仲間の一員として認められる「初節句」このような順番になっています。そこで今回は生まれて初めて袖を通す儀式が初宮参りです。


(お宮参りの時期と祝い方)


お宮参りは通常男児は生後30日目か31日目、女児は31日目か32日目に行うのが定説とされています。しかし地方によっては男児が50日目、女児が51日目のところや男女とも100日目というところもあります。時期や日時はあまり古式にこだわらず、ひとつの地方的なしきたりと考えていいでしょう。


むしろお宮参りは生後1か月くらいの子どもを初めて公的に外出させるわけですから、まず、子どもの健康状態を第一に考え、真冬や真夏などの厳しい日は避け天候の良い時期や吉日を選び、付き添いの人の都合や体力が十分に回復していない母体への配慮も考えて決定する必要があります。こうした考えから昨今は子どもの体調や気候を考え合わせておだやかな日を選んでお参りされるケースが多くなっています、また、お参りされる場所も、その家の氏神様や有名神社にこだわらず、最寄りの神社や近くの守護神にお参りされているご家族もあり、「しきたり」は時代とともに少し移りかわっています。


お祝いの方法に特別のきまりはありません。お参りをすませたあとは、親類や知人宅へ赤飯など内祝いの品を添えて挨拶に出向いたり、ご家族で祝いの膳を囲むケースや晴れ着を飾って記念写真を行うなど、各家庭それぞれの方法でなごやかに子どもの誕生を祝福されているようです。


幼い子のすこやかな成長を祈るーお宮参り。


そこには時代を超えたあたたかい愛の姿があります。


いつまでも大切に伝えたいものです。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA